東条秋津窯

  • minne
  • creema
  • 山田錦の酒器
  • 東条秋津窯のある加東市秋津地区は、
    酒米の王者「山田錦」の中でも最高級の米が収穫できる土地として知られています。
    陶器を作る際、こだわるのは「土」。
    その土に山田錦を育てる田の土を混ぜ合わせ、
    山田錦のわらを焼いた灰を釉薬に混ぜ試行錯誤の末、完成しました。

山田錦の田んぼ
  • 山田錦にも酒器
山田錦の器
山田錦の器
山田錦の器
山田錦の器
山田錦の器
山田錦の器

作者のコメント

酒器の種類について

  • ぐいのみ
  • 日本酒を愛する方に手にとっていただきたい一品揃い。
    播州の大地と水と柔らかな風がはぐくむ山田錦のうまさを、この杯で味わっていただきたい。

  • 片口
  • 手軽に使えて、お一人でもお酒をお楽しみいただけます。お出汁やドレッシング入れにも、小鉢としてもお使いいただけます。
    1合~1合半入る片口をご用意しております。

  • 徳利
  • 新しく、懐かしい形。昔ながらの手法、ワラ灰の釉薬。農家が慈しむ『土』を練りこむ斬新さ。
    思い出とともに、今宵も器を傾ける。1合~1合半入る徳利をご用意しております。

  • スリムカップ
  • 日本酒好きの女性のための、女子力UP、美酒カップ!
    指先が美しく見えるようスリムに、口元もスッキリと。
    山田錦のプチ知識もご一緒に!

  • ビアカップ
  • きめ細やかな泡が立ち、しかも消えにくい。
    表面は灰釉をたっぷりと、内側はあえて素地をみせ、口当たりのよい滑らかな泡を生み出します。

酒器の製造工程

  • 過程の画像1
  • 秋。農家さんの愛情詰まった稲がいよいよ収穫。手間と時間をたっぷりかけておいしいお酒になります。

  • 過程の画像2
  • 良質な稲作りに欠かせない大切な土をわけていただきました。

  • 過程の画像3
  • 稲刈りの終わった田んぼで灰にします。

  • 過程の画像4
  • 灰を水で溶き、丁寧に濾します。

  • 過程の画像5
  • 外は真冬。薪ストーブの上で水分を飛ばしています。

  • 過程の画像6
  • 田の土を練りこんだ粘土は扱いにくいため、慎重にろくろ成形します。

  • 過程の画像7
  • 特別な配合で調合した釉薬を器にたっぷりと回しかけます。

  • 過程の画像8
  • 片口、ぐいのみなど、大小さまざまな形の器が並びます。
    焼き上がりが待ち遠しい!

  • 過程の画像9
  • 白くとろりとした釉薬が灰釉の特徴。
    しっとりとみずみずしい感触で、お酒によく合います。

酒器販売店

以下の販売店で取扱っています。

東条秋津窯展示室でも常時販売しております。
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ承っております

メールフォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。

  • メールでのお問い合わせ
  • 0795-47-1639